2009年3月31日火曜日

タワレコで6時間

朝に用事が終わって、夜まですることがない。
そんなとき、あなたは何をしますか?
俺は、日々変わっていく音楽シーンに追いつくためにタワレコで試聴しまくる。
とかいって、ぜんぜん追いつけないけど。
たかが6時間でシーンに追いつこうなどと、こざかしい。


まあとにかくやることがなくてずっとCDを聴いていた。
せっかくなので思い出せるままに羅列してみる。

Pablo Haney - Radiohead

これは通常版ではなくて、日本未発表曲集がついた再発版。

ちょっといらっときた。
Radioheadに、ではなくて、
契約が切れたからって必死に再発版を発売しまくる東芝EMIに。


3 Cities - Bombay Dub Orchestra

インドのダブバンド。
ダブってなんなのかよくわからない。
とりあえずこれはいい。インドの才能。
まるで映画音楽のようなクオリティー。インドに行きたくなる。


Fandorf - Hauschka

ドイツはデュッセルドルフのプリペアドピアノ使い。
非の打ち所がない。
とかって思ってたけど、ずっと聴いてると飽きてくる。

さすがに6時間音楽の海の中で泳いでいると、耳が疲弊する。
たまに聴きたい。


Mothertongue - Nico Muhly

聴いたけど、あんまり印象に残っていない。
なんかテクニカルなサンプリングだった気がする。
人の会話がメロディーになる。
その才能はたぶん唯一無二だ。
でもテクニカルすぎて聞きづらい。


Antidotes - Foals

踊れるロック。サイケな感じ。
前聴いた時はめっちゃ微妙だったけど、
こういうのもいいかも、と思った。
でもなんかまだ発展途上な感じがする。


Nights Out - Metoronomy

きのう聴いた中で2番目に良かった。
Snoozer誌で2008年ベストダンスアルバム。
俺はいままでこのバンドの存在すら知らなかったけど。

サンプリングも電子音もヴォーカルも。
有機的に絡み合って。
ダンスミュージックとフォークトロニカの境界が曖昧になっていっている。
音楽がどんどん自由になっていく。


Hymn To The Immortal Wind - MONO

日本人のインストバンド。
静寂を大事にする感じ。
なんか日本人っぽいな、と思った。
NujabesとかNomakとかもいいけど、もっとこっちが有名になればいいのに。


5 Dec. - kashiwa daisuke

あれ、kashiwa daisukeってこんな感じだっけ?
なんかよくわからない。もっとよかった感じがするのに。
音響派過ぎて聞きづらかった。


Immolate Yourself - Telefon Tel Aviv

このバンドどこのひとなのかなーと思って調べてみると、シカゴって書いてあった。
そう言われるとそんな気がする。
安定した電子音。
さすがシカゴ。みたいな。

でもなんか物足りない。完成しすぎていて。
もっと若さとかノイズとか。
なにが足りないのかはよくわからないけど。


Merriweather Post Pavilion - Animal Collective

Fatcat Records所属のエレクトロニカ、フォークトロニカのバンド。

Fatcatに外れはない。
と思ってたけど、うーん。。
音を重ねればいいってもんじゃないでしょ。
というのが正直な感想。
Animal Collectiveは前はもっとミニマルな感じで、そっちの方が好きだった。


Sweaty Psalms - Klive

アイスランド出身。
確かに、そういえばMúmとかそういうアイスランド系の香りがする。
ちょっと実験的すぎて、タワレコの中にいすぎた俺にはつらかったけど、もっと心に余裕があるときに聴いたらなんかふわふわする世界観に浸れる気がした。

とりあえずヘッドフォン向きの曲ではなかった。
でもアイスランド好きだし許す。


Grace/Wastelands - Peter Doherty

ダーティーなロックンローラー。

みたいな雰囲気でうってるバンドに俺はぜんぜん興味がなくて、正直ドハーティーもそういう系だと思っていた。問題児、問題児っていう評価しか聞いたことがないし。
でも聴いてみたら意外とシブい感じの音を鳴らしていた。
いい感じ。


Volta Masters At Work - Volta Masters

戦場のメリークリスマスとかドラクエとか千と千尋とかの曲をヒップホップ(これはジャズ?)に仕立てた曲集。
おしゃれな感じ。


とうめいな時間 - とうめいロボ

昨日聴いた中でだんとつナンバーワン。
心に響いた。
衝動買いした。

「糸電話に話しかけるように歌う」がコンセプトの女性SSW。
小声なようでいて遠くまで届くような声。
懐かしくて切ないメロディー。
よくわからないようで、ときどき鋭くて優しい歌詞。
日本にこんな才能が残ってたのか、と思った。
いままで名前は聞いたことあったけど、どうせロボってついてるしダフトパンクみたいなんやろ。と思い込んでいて。

そんな不勉強を恥じた6時間だった。
音楽の海は果てしない。

↓とうめいロボの曲

2009年3月26日木曜日

Clark


"Growls Garden"-Clark

Clarkのアルバムを聴いた。
1曲目がいいなーと思った。

↓ここで聴ける。タイトル曲 "Growl's Garden"
http://www.myspace.com/throttleclark

前回のTurning Dragonは、音がハードすぎて単調だったけど、今作はけっこう聴きやすくなった。Clark本来のメロディックな電子音と、前作のノイズっぽい感じがうまく合わさっている。
Clarkは、なんだか作を重ねるごとにエクスペリメンタルになっていっている気がする。
電子音楽はおしなべてそういう傾向があるのかもしれない。

そういう冒険心が、Warp Recordsには集っている。
このレーベルすごいなとつくづく思う。

2009年3月24日火曜日

ヒゲとお別れ

自慢じゃないけど、俺はヒゲが薄い。
マユゲは太いけど。
でもイスラム圏に行くからと思って、1週間くらい必死にのばした。
のばしてもたかが知れてるけど。

ヒゲとイスラム教が関係あるのかって?
Wikipediaを見るとちゃんとほら、
イスラム教圏では鬚を生やしていない男性は一人前と見られない(髭のない成人男性は同性愛者と異教徒だけである)(髭 - Wikipedia

って書いてあるし。

と思って身構えて髭を構えてトルコに臨んだものの、
トルコ人は意外と髭をはやしていなくて、ショックだった。
逆カルチャーショックというか。

でもやっぱりその中でも、ヒゲをはやしている人もいて、
そのヒゲ具合がカッコいいなーと思った。
トルコ人は、別れのあいさつでハグをする。
ハグで顔をこすり合わせる時に、ヒゲがちくちく痛い。
その摩擦感はさながら、別れる心の痛さだ。
そういう表現力が、ヒゲの機能性が、
俺の貧弱なヒゲにはマネできない。

では日本人は別れの寂しさを心の痛みを、どう表現するのか。
In your country, what do you do when you say goodbye?
と聞かれたけど、俺にはよくわからなかった。
はにかむ。
泣く。
手を振り合う。
日本にはたぶん、これが正しいと断言できる作法はない。

少なくとも日本人はヒゲをうまく使うすべを知らない。

日本人にヒゲはいらない。
帰ってきてヒゲを剃った。

さよなら、ヒゲ。

2009年3月9日月曜日

【不在通知】12日〜23日いません

3月12日〜23日、日本にいません。
サークルでトルコに行ってきます。

現地でブログ書くかもしれないので、
俺の安否が気になる人は(そんな人いるのかな?)
下にアドレスが書いてあるブログを見てねー。


↓詳しくは以下。

3月16日~20日までトルコのイスタンブールで「世界水フォーラム」が開催されます。
世界水フォーラムには、2万人の政府関係者、国際機関、学者、NGOが参加し、世界で深刻さを増す水問題に対するアクションを起こすために議論を交わします。今回で5回目を迎え、国連主催ではないものの水の分野ではもっとも影響力があるイベントになっています。

その世界水フォーラムの重要なプログラムのひとつであるユース世界水フォーラムに、日本から12人のユース(主に大学生)が参加します!!
ユースフォーラムでまとめられた宣言文は、フォーラム全体の議論に反映される見込みです。そのフォーラムでの様子を以下のブログにて現地から報告できればと思っています。帰国後、報告イベントの情報も随時ブログにアップしていく予定です。
もし興味がある方は、チェックしてみてください◎

URL:http://ameblo.jp/ywwf2009


<世界ユース水フォーラム概要>
名称:World Water Youth Forum
会場:Sutluce Congress and Cultural CenterおよびFeshane(イスタンブール)
参加者:約100名?
言語:英語
ホームページ:http://youth.worldwaterforum5.org/en/

主テーマ:Bridging Divides for Water (世界水フォーラム全体のテーマ)
サブテーマ:
Global Change and Risk Management
Advancing Human Development and the MDGs
Managing and Protecting Water Resources
Governance & Management
Finance
Education, Knowledge and Capacity Development

プログラム:
16日 オープニング、各テーマセッション
17日 各テーマセッション
18日 各テーマセッション
19日 宣言文まとめ
20日 クロージング
(22日 フォーラム全体のクロージングで発表)

Unicode

絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
http://japan.cnet.com/column/pers/media/story/0,2000058034,20389453,00.htm


Gmailでケータイの絵文字が使えるのは前からだったけど、
Googleはいま、絵文字をUnicodeに入れようとしている。
で、それに関する上の記事がとても面白い。
Unicodeの策定プロセスの政治性と閉鎖性、不平等。


・Unicodeについて議論するのはUnicodeコンソーシアムのUnicode技術委員会というところ
・Unicodeを提案するGoogleのひとが、Unicode技術委員会の下部組織「シンボル符号化小委員会」の委員長である。つまり、提案する人と決める人がかぶっている。

・UnicodeはISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)の規格なので、WTO/TBT協定に加盟している国にはその使用が強制される。
・Unicodeの議論は、ISOとIECの下部にあるSC2(Sub Committee 2/第2専門委員会)で審議される。SC2には、各国の代表(ナショナルボディ)が派遣されてくる。
・アメリカのナショナルボディであるL2委員会は、ほとんどがUnicodeコンソーシアムの会員である。つまり、Unicodeのことを握っているので発言権が強い。


って書いてて、複雑すぎてよくわからなくなった。
まさか絵文字の話で、WTOとか、アメリカ、北朝鮮、みたいな言葉が出てくると思わなかった。
頭がパンク寸前。


↓Unicodeの技術的、歴史的な話についてはこっち

絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
http://japan.cnet.com/column/pers/media/story/0,2000058034,20389042,00.htm

2009年3月8日日曜日

BIKKE

Tokyo No.1 Soul Setのニューアルバムが出ていた。
正直、Tokyo No.1 Soul Setはあんまりノリが合わないけど、
このバンドには、奇跡のラッパー、BIKKEがいる。


BIKKE
http://www.t1ss.net/profile/bikke.html


BIKKEが高野寛とかと組んでたグループ、Nathalie Wiseが好きだった。
あんまり知られてないと思うけど。
あのジャンルが謎な、でも聴くとその世界の中に否応なく迷い込むような音楽は、未だにNathalie Wiseにしか奏でられないと思う。

その不思議な雰囲気の中でも、BIKKEは特に不思議だった。
不思議な声色、不思議な音階。
ラップっぽくはなく、ただ語っているだけでもない。
BIKKEは日本のSaul Williamsだ。

きっといま日本でラップが市民権を得たのは、
演歌とかでよく、1番と2番の間に語りが入ったりするけど、
ああいうのの延長線上なのかな、とBIKKEのラップを聴きながら思ったりする。

いいなー。
トルコから帰ってきたらNathalie Wiseを買いにいこう。

2009年3月6日金曜日

口コミと広告の差はどこにある?

口コミと広告の差はどこにある?
http://japan.cnet.com/panel/story/0,3800077799,20389219,00.htm

ペイ

パー

というと、あのピンクい感じの2人が思い浮かぶが、
ここで書きたいことは、なぜ林家一門で唯一「平」がついていない名前なのかとか、落語の未来とかがどうとか、
そういう話ではない。
問題は、

ペイパーポスト

だ。
これは、お金を払って(Pay per)ブログに記事(Post)を書いてもらうという広告手法のことをいう。報酬はせいぜい数百円くらいで、安い広告費で高いSEO(検索エンジン最適化)効果を得られる。
が、Googleなどの検索エンジンのガイドラインでは禁止されている。


検索エンジンは、サイトの価値をそこに張られているリンクの数、質で評価する。書いてある情報に価値があるサイトは、しぜんリンクの数も増える、という論理だ。つまり逆に言うと、リンクの数が多いサイトは価値があるように見えるわけで、
だったらリンクを買えばいいじゃん、いっぱい。
というのが「有料リンク」の基礎にある発想になっている。

有料リンクがなぜいけないのか、という理由として
Inaccuracies: False popularity and links that are not fundamentally based on merit, relevance, or authority
- Inequities: Unfair advantage in our organic search results to websites with the biggest pocketbooks(Information about buying and selling links that pass PageRank

と、不正確さと不公平さが挙げられている。
お金によって得た人気はサイトの価値を反映しないし、
お金があるひとしか人気を得れないのはおかしい。

といっても、Google Adsみたいな広告とはまた別で、
広告のリンクは、「rel="nofollow"」と書くことで
検索エンジンの評価に無視されるようにしてある。
(そうしないと、Googleの天誅が下る)


問題は、広告なのかクチコミなのかわからない有料リンクだ。
ペイパーポストも、そういう有料リンクのひとつとみなされつつある。

ブログに何か記事があったとして、それを書いたのが
純粋にその商品やサイトに感動した個人なのか
ペイパーポスト業者からお金をもらったサクラなのか
見分けることはとても難しい。
人間にすら難しいことを、検索エンジンができるはずがない。
「お金をもらえるから、まあよくわからんけど書いとこっか適当に!」みたいな記事でも、ひとつのクチコミとして扱われる。
そうやって検索エンジンを欺くというのはつまり、その検索エンジンを通してなにかを探すユーザーを欺くということだ。


お金を払って得た人気でも、
自然発生的に獲得したように見えてしまう。
ペイパーポストはそういう意味で最も悪質で、
けれどもっとも効果があるSEOだと言える。

Google.co.jpも、自らのガイドラインで有料リンクを禁止していながら、iGoogleの広告を外部委託した先のCyberBuzzが、ペイパーポストを使っていたことがわかった。
そのことで、Google.co.jpのページランクは9から5に落ちた。
というか、CyberBuzzに参加していたブログが軒並みランクが落ちて、それが雪崩式にいろんなところに波及しているらしい。
ブログ自体のランクが全体的に下げられたんじゃないか、という話もある。

Google.co.jp のページランクを下げた件について
http://googlejapan.blogspot.com/2009/02/googlecojp.html


クチコミなのか広告なのか。
その境界の曖昧さは、
ひととひととが遠くなる時代の中で、身近な問題になってくる。

マクドナルドがやらせ行列をつくったのはアリなのか。
マルチ商法は犯罪なのか。


巧妙な偽装。
財力がモノを言う。
お金と嘘で塗り重ねられた世界。

それは、コミュニケーションの暗黒時代だ。

2009年3月4日水曜日

思い通りにいかなくても、

きのう実家に帰って、録画してもらっていた、
ETV特集『目覚めよ身体,感覚の宇宙 ~メディアアーティスト岩井俊雄の特別授業』という番組を観た。

↓岩井俊雄のブログにちらっと映像が載っている。
http://iwaisanchi.exblog.jp/10346382/


これは、メディアアーティストである岩井俊雄が娘が通う学校で1年から6年までに授業をする、というドキュメンタリー。
授業内容は学年ごとに違って、1年生から順にあがっていって最後は6年生だ。

例えば1年生の授業では、こんなの↓

を子供が自分で考えてつくったりする。
子供の作品はとても斬新で、
俺もこの頃はこんな発想力があったのかな、とか考えてしまう。


でも俺が一番衝撃だったのは、授業ではなくてその前の先生との打ち合わせのシーンだった。

最近は子供は、絵を描いて。と言われて書けなかったりする。
絵を描くことが、家でお母さんといっしょにやる身近なことではなくて、習い事じゃないとできないみたいになってきている。といったことを小学校の先生が言う。


絵を習っていないから、描けない。


その絶望はひとえに、
絵を描くことがどれほど高尚なことなのかという認識による。
思い通りに描くことができて初めて「絵を描く」と認められるのであれば、
本当の意味で絵が描けるひとなんて、この世に一握りもいるか分からない。


思い通りになんて、いかない。
恋も人生も。
絵も。


小学生の2倍3倍の人生を生きてしまった俺は、
小学生の2倍3倍臆病になった。
思い通りにいきそうな絵しか描かなくて、
なのに思い通り描けることはない。

いつの間にかそれに慣れてしまって麻痺してしまって、
それでこそ俺は絵が描けるのかもしれない。
習ってないから絵が描けないという子と俺は、何も変わらない。
ただ俺の方がおかしいだけで。


思い通りにいかないとわかっていて、なぜ絵が描けるのか。
その答えを今の俺は知らない。

昔の俺は知っていたのだろうか。
人と接することと人前に立つことは苦手で、
でも絵を描くことには勇敢だった俺は。

それを必死に思い出そうと、
画面に食い入るように岩井俊雄の授業を観ていた。

2009年3月3日火曜日

国際協力系学生NGO 合同説明会@京都

この3年、
フィリピンのスラム街に行ったり、
カザフスタンの涸れゆく湖に行ったり、
自分なりに国際協力できないかなーと思ってもがいてきた。
結局あんまりうまくいかなかったけど。


あー、こんなのが俺が新入生のころにあったらよかったのに‥‥

みたいなイベント、やります!!
けっこう気合いを入れて。


国際協力ってなんか縁遠い感じ。。

というひとにこそ来てほしいイベント。
俺らと同世代が国境を股にかける様を見に来てください!
2回生以上もぜんぜん歓迎です◎



転送歓迎
*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*

 国際協力系学生NGO 合同説明会
   5月16日(土)@京都
http://www.icc-kansai.org/event/godo.php

*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*-~-~*


春が来ます。


国際協力に興味があるひと、
でも国際協力ってよくわからないひと、
もう団体に入ってるけど他ものぞいてみたいひと、
春からなにか始めたいひとへ。


あなたの新しい大学生活がここにあります。
10団体がプレゼンをします。
集え、次世代の国際協力エースたち!!



--------【開催概要】--------
日時:
2009年5月16日(木)
13:30~16:30(入退場自由)

場所:
こどもみらい館第1研修室
(京都市営地下鉄「丸太町」から徒歩5分、
http://www.kodomomirai.or.jp/access2.html

対象:
大学1回生(2回生以上ももちろん歓迎です!)

主催:
ICC関西

入場無料・申し込み不要


--------【プログラム】--------
13:30~13:40 開催の挨拶
13:40~14:10 アイスブレーク
14:10~14:30 参加団体の簡単な団体紹介

※14:30からはA室(ブース展示)とB室(プレゼン、ワークショップ)に分かれます

A室
14:30~16:20 参加団体ブース展示
16:20~16:30 閉会の挨拶

B室
14:30~15:30 各参加団体5分間のプレゼン
15:30~16:20 ワークショップ


--------【問い合わせ】--------
問い合わせフォーム:
http://www.icc-kansai.org/contact

電話:
090-6911-9323(ICC関西代表 竹田孝紀 )


--------【ICC関西とは】--------
関西に活動拠点を置く学生NGOに
「スキル・恊働・交流」の場を提供し、
各学生NGOが掲げる理念達成のための
パートナーとして活動している。
定期的に国際協力コンソーシアムを開催。

HP:http://www.icc-kansai.org/

2009年3月2日月曜日

JASRAC排除

JASRAC、市場独占の歴史 使い勝手考えた市場開放を
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200902280076.html


JASRACに公正取引委員会から排除命令が出た。


やっとか。
という感想はつまり、
なぜ今更。
という嘆息と表裏一体だ。


上のネット版朝日新聞の記事には、戦前、著作権を管理して一儲けしようとしていたドイツ人に対抗するために、国策としてJASRACに著作権管理の独占を事実上許した。という歴史が書かれている。
JASRACはいまも、市場の99%の楽曲を管理している。

JASRACは、放送局と、流した曲数に関わらず年間放送事業収入の1.5%を徴収する、という一括契約方式をとっている。
つまり放送局は、JASRACと契約しさえすれば99%の曲が流し放題だ。
それは問題ない。
問題は、残り1%の曲を流したくなったときに起こる。
JASRAC以外の業者が管理している楽曲を使うためには、別の業者にお金を払わなくていはいけない。
すると放送局は、「あ、他にお金がかかるなら99%の曲で間に合わせるか。仕方ないな」みたいに思ってしまうことがしばしば。
それが独占を引き起こしているとして、公正取引委員会は排除命令を出した。


でも、JASRACを排除してどうするのか。
新規参入の業者が来たからといって、
劇的な変化は何も起こらない。

ネットを通じて音楽が売り買いされ、
時には違法コピーされる。
そうして時代は変わったのに、
著作権保護は何も変わろうとしない。


音楽の未来を担っているのはきっと、JASRACではない。
歴史に「もしも」はないけれど、
もしもっと早くJASRACの独占が終わっていたら、
別なかたちがあった気がしてならない。