2009年12月30日水曜日

【本】アイヒマン調書―イスラエル警察尋問録音記録








新聞に「今年の三冊」という特集があって、
小説とかエッセイが当然のように並ぶ中で、
ひとつだけ、学者の人しか読まないようなマニアックなタイトルの本が混じっていたので、気になって読んでみた。


以下、あんまりまとめられない感想。
読みにくいよ。



オットー・アドルフ・アイヒマンは、
ナチス政権下のドイツで、ゲシュタポ・ユダヤ人課課長を努め、
数百万人のユダヤ人を強制収容所に送り込んだ。
戦後、アメリカ軍に拘束されるも脱走し、アルゼンチンに身を潜める。
しかし、1960年、イスラエルの諜報機関に拉致・逮捕される。
翌1961年4月から裁判が始まり、12月に死刑判決が出た。

この本は、
両親をナチスによって奪われたレス大尉が、
親の仇ともいえるアイヒマンに対峙し続けた、
その取調べの記録だ。

アイヒマンは、
ひたすらに自分の責任を矮小化しようとする。
「命令だったから仕方がなかった」
「自分は反対だった」
という弁明を繰り返す。

そして、自分が主体的にユダヤ人絶滅計画を推進したようなことは、
「絶対にしていない」
と頑なに否定する。
いかに資料や、同僚の証言がアイヒマンの残虐性を証明していても。

そうして必死に否定する箇所には必ずと言っていいほど、
アイヒマンに都合が悪い、隠しておきたい事実があった、
とレスは後書きで回顧している。



率直に感想を言うと、
面白い。
まるで分厚いホラー小説を読んでいるみたいに。

きっと、
小説を読んでいるみたいだと思いたいのは、
これが現実でなくてフィクションだと信じていたいからだろう。
面白がるのは、第三者の特権だ。
自分には関係ないから、面白い。


でもほんとは、
これは俺たちが生きている世界の話。
自分がその上に立って歩いて走り回っているのに、
何も知らない、この世界の話。

戦争のこととか、
人の心の暗い部分とかって、
知れば知るほど、
自分は何も知らないことがわかるだけな気がする。

ほんとに何も知らんねんなー、と思った。



でも、何も知らないことを差し置いても、
俺はやっぱりアイヒマンが実在の人間だと思えない。


人間じゃなくてなんなのか。


アイヒマンは、アイコンだ。
人間は、服従することでここまで残虐になれる。
「悪の権化」という、象徴化され、肥大化した存在だ。


たぶん誰もが、「アイヒマン」について語るとき、
それはアイヒマンという人物ではなくて、
「アイヒマン」という概念の話をしている。

それはアイヒマン自身も例外ではない。
アイヒマンは、過去の「アイヒマン」がやったことをまるで他人事のように話す。

例えば、
レスが自分の両親がナチスに殺されたことを話すと、
アイヒマンは「それはひどい!」と言ったそうだ。
アイヒマンは、それがひどいことだとは認識するけれど、
それは、自分がやったことだとは認識できない。
あくまで「アイヒマン」がやったことなのだ。


万事がそんな調子で取調べが進む。
取調べはレスがアイヒマンを取り調べるというよりも、
レスとアイヒマンが、「アイヒマン」は悪だったのかを議論する、
という構図で話が進む。

それはなんだか、とても虚しい。

ドイツは敗けたし、
アイヒマンは死刑になった。
でも結局、
「アイヒマン」の勝ち逃げなんじゃないか、
とふと思ってしまう。

なんか、悲しいとか悔しいとか、
よくわからない感情が湧き上がる。




Twitterで知り合いがつぶやいていたけど、
鷲田清一の「死なないでいる理由」という本の中で谷川俊太郎のこんな言葉が引用されている。
じぶんがだれかってことは、じぶんに聞いてもわからない。他人に聞いてもわからない。じぶんがだれかっていうことは、行為のうちにしか、現れてこないような気がする。じぶんが傷つけた他人の顔を見るとき、いくら疑っても、逃れようもなく、じぶんが、ここにいるのを感じる。

考えてることも変わるし、
細胞だって新しくなるし、
過去の「じぶん」が今の「じぶん」と同じかどうかわからない。

じゃあ「じぶん」は連続してないかというとそんなことはなくて、
「じぶん」という存在はいろんな他者との関係性の中にあって、
そうした他者との相対位置がいきなりは変わらないことが
「じぶん」の連続性を保証している。

その関係性の中には当然、過去の失敗とか罪とかがあって、
そういう過去の未熟な「じぶん」がやったことでも、
なんであんなことをしたのか今思うとわからないようなことでも、
「じぶん」の一部だと引き受けるからこそ、
「じぶん」の連続性は保たれる。


でも、
「逃れようもなく、じぶんが、ここにいるのを感じる。」と思わない人もいて、
思わない人は簡単に逃げられる。


ずるい。

2009年12月26日土曜日

ウルトラマーケットの続報

ウルトラマーケット閉鎖について、前ちょっと書いたけど
なんかぜんぜん続報がないなーと思ってたら、
Googleアラートに突然こんなのがひっかかった。



675 :名無しさん@公演中:2009/12/15(火) 00:08:46 ID:2wVbfC22




今までのまとめ~w


万歳一座の内藤氏と天下の台所改善実行委員会が、大阪城ホールを相手取って記者会見。

記者会見内容があまりにDQNと話題になり内藤氏側の程度の低さに対する叩きが始まる。

ウルトラマーケットのセキュリティ管理の甘さがウルトラマーケット撤退の一因となっていた事が発覚。

2ちゃんねるでの叩き激化。この頃より内藤氏に対して長文正論コメが入り始める。

同じ頃、天下の台所改善実行委員会改善委員会を小池氏が発足。関西府下で活動しているかなりの劇団に天下の台所改善実行委員会の不正を問うアンケートがメール展開される。

アンケートメールによりロム専が爆発的に増加、日中でも裏事情スレが繋がりにくい状況となる。

その後、天下の台所改善実行委員会改善委員会の小池氏が、内藤氏に記者会見同様の質問状を送るが内藤氏質問
には一切答えずといった内容の報告書がメールにて届く。

悪口を書くなという2ちゃんねるではありえない書き込みが目立ち始めるとともに、天下の内藤さん問題の晒し目的の煽りが入る。

2ちゃん撲滅委員会名義で、書き込み内容は火消しなのにage進行という訳のわからない煽りが入る。にわか2ちゃんねらの増加。火消しをしたいのか、炎上させたいのかが分かりにくいカオス。

天下の台所改善実行委員会改善委員会から、助成金制度の廃止も含めた改善要望が大阪市に提出される。←今ここ。

天下の内藤さん涙目。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/drama/1247834647/675

2chでは議論がめっちゃ進んでるみたい。
このスレ全体を読むにはここ → http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/drama/1247834647
どこまでほんとなのかは信用できないけど、
でもなんかウルトラマーケット側にも問題はあったのかなーという雰囲気。





南河内万歳一座のサイトに特設コーナーみたいなのができてて、
http://www.banzai1za.jp/um2009/aisatu.html
記者会見の議事録とか載ってるので、
時間ある時に2chのスレと照らし合わせながら読んでみます。
で、またブログにまとめます。

とりあえず。

2009年12月24日木曜日

マカロン

研究室でプリンをつくって余った卵白をもらってきて、
実家でマカロンをつくった。

もう実家でクリスマスイブを過ごすことも、
母親にいろいろ聞きながらお菓子をつくることも、
しばらくないのかなー。


↓ここを参考にした。だいぶはしょったけど。
http://www.cuoca.com/library/event/2009macaron/index.html


(注:マカロンをつくりたいひとは上のリンクを読んでください。
俺のはあんま参考にしない方がいいと思う。特にてんさい糖。)

【材料】
卵白:200gくらい
てんさい糖:80g+80g
アーモンドパウダー:35g
塩:適量

【作り方】
1. 卵白にてんさい糖20gと塩適量を加えて、ボウルに泡立て器でひたすら泡立てる。
2. 角が立ってきたらてんさい糖60gを入れて引き続き泡立てる。
3. アーモンドパウダーとてんさい糖80gをあらかじめ混ぜておく。はずだったけど忘れていた笑。ボウルに加え、泡を潰しすぎないようにへらでさっくりまぜる。
4. 天板にクッキングシートを敷き、生地を一口大に絞る。
5. 1時間くらい乾燥させて、表面に膜をつくる。はずだったけどめんどくさかったのでやめた笑
6. オーブンを210℃にして、天板を入れる。表面に焼き色が付いたら140℃に下げ、20分くらい焼く。
7. カリカリになっていたら完成。


【反省点】
・乾燥をはしょるべきじゃなかった。
・砂糖多すぎた?
・焼くときナッツとか乗せてもよかったかも。
・てんさい糖は色が黒くなるのでなんか微妙。
・なかなかカリカリにならなくて、何回か焼き直した。温度設定がイマイチ?
・正直、マカロンってあんま食べたことなくて、どういうのがおいしいのかよくわからない(致命的)。

2010年になるとできないこと。と思っていたこと。

2010年になると不可能になってしまうことがひとつある。
新しい時代はいつも、
古き良きものを端に追いやってしまう。


それはなにかというと。


その前にちょっと思い返してみてほしい。

2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年

この十年間に決定的な共通性がひとつある。
それは何かと言うと、




真ん中にゼロがふたつあること。





奇跡というものは連鎖するもので、
この、1000年に一度しかこない奇跡は、
↓こういう奇跡を生んだよねそういえば。




(出典:Flickr

というしょーもない話でした笑




これは、日本語では年号眼鏡とか西暦眼鏡とか呼ばれていて、
英語では「New Year's Glasses」とか「Glow-Year Glasses」とか言うみたい。


しかし、
人類の最大の発見と言われるゼロがふたつもある、贅沢な時代はもう終わり。
2010年になったらもうこういうのもつくれなくなる。




と思っていたら、




↓こんなのを見つけた。

(出典:Stereogum)

あっ、なるほど。

まあこの写真は合成やけど、
あー意外とできるねんな、と思った。


奇跡なんかに頼らなくても、できてしまう。
人間というものは、恐ろしい。



↓そもそも年号メガネは、2000年よりも前からあったみたいで、
年号メガネ集
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1018/megane.htm



↓このページによると
http://www.huffingtonpost.com/2009/12/23/2010-new-years-glasses-su_n_400992.html
そもそも年号メガネは、1990年にシアトルのミュージシャンによって考案されたらしい。


奥が深い。

2009年12月23日水曜日

今年の10曲(2009年)

今年どの曲が印象的だったか、
というのを毎年年末に書くようにしてて、
いつも紙の日記の方に書いてるけど今年からブログに書こっかな。

これはあくまで、「俺にとっての」今年の10曲なので
別にめっちゃ昔の曲でも今年初めて聴いたら
俺にとっては「今年の曲」なわけで、
なんで今更この曲?みたいなのもあるけど、
その辺は自分用メモなので多めに見てね!


2009年12月19日土曜日

日記

忘れないために日記を書いているのか、

忘れるために日記を書いているのか、


俺はいまだにわからない。
日記(ネット上のやつではなくて、紙のやつ。自分しか読まない)を書き始めたり止めたりしてもう12年になるけど、ぜんぜんわからない。


えっ、そんなの覚えとくために決まってるでしょ。
というひともいるやろうけど、
忘れてしまいたいこととかも書いたりするやん。
書いたからもういいかと思って、
あっさり忘れてしまったりするやん。
大事なこととか。

ひょっとしたら人間の頭の中はテトリスみたいになっているのかもしれない、とふと思う。


つまりどういうことかというと、
いびつな形をした知識がゆっくり降ってくる。
それを俺たちは回転させ加速させ、
うまく窪みを埋めるように落とす。
そしてやがて、苦労の末に一列が揃って「やった!」と思った瞬間、その一列はどこかに消えていく。
そして上を振り向けばまた次のブロックが来ていて、ああ、そうか俺はこういう、終わらない闘いの渦中にいるんだった、と思い出す。
諸行無常な気持ちになる。


でも消えてしまう、というのはなんかちょっと違うか。
まあ、
テトリスって例えが無理矢理やんな笑


訂正すると、
どこかに行ってしまう感じがする。

それは、無意識に使えるようになるということだったり、文章としてアウトプットされることだったり。

まとまらない考えは頭をぐるぐるするけど、
まとまった考えには、無意識とか紙の上とか、どこか行き先があって、
悩みのトピックから消えてしまう気がする。


だから、
まとまったことを書くとか、
書きながらまとめるとかっていうのは、
覚えるためのようでいて
忘れることに手を貸している。


でも人間もバカではなくて、
あ、これって書くことのそういう機能に薄々気付いてるのかな、と思う瞬間がたまにある。
それは、昔の日記を見返していて、
「〇〇なんて死んでしまえ」とか、
「生きてるってつらいことばっかだね」みたいな、
忘れてしまいたいことを書き連ねているのを見つけたとき。
たぶんそのときの俺は、忘れるために書いていた。


でも一方でそれは、
忘れるためのようでいて、
覚えておくためにもなっている。

だってほら、
書いた文章を読むと、
うっかり思い出してしまう。
忘れたかった記憶を。
ちゃんと忘れたはずなのに。

覚えることも叶わず、
忘れてることも叶わず、
でも日記を書きたくなるのはなんでだろう。

今日書いたことも、いったん忘れてまた思い出すんだろうな。

2009年12月17日木曜日

【転載】DAYS JAPAN存続キャンペーン

DAYS JAPANが、廃刊の危機らしい。


いろんなところから、
定期購読してください!というメールが回ってくる。

でもトップページをみるとなにも書いてなくて、
ほんとかなーと思ったけど、
公式ブログに書いてあるからたぶんほんとなんだろう。



フォトジャーナリズムってなんなのかとか、
難しいことはわからないけど、
この雑誌の視点が好きだ。

ずっと読んだことはなかったけど、
今年の夏くらいの号でセミパラチンスクのことを特集していたのをみて手に取った。
世界で誰もが忘れようとしている街をみつめる、そのまなざし。


続いてほしい、と素直に思う。





以下転載。





広河隆一からのお願い(転送歓迎)
是非より多くの方々にこのお願いが届きますように、
みなさまお力をお貸しください。
転送、転載をお願い致します。

DAYS JAPAN公式サイト
http://www.daysjapan.net/

存続キャンペーン 
http://daysjapanblog.seesaa.net/article/135219671.html

-------------------
 DAYSは12月9日に日本写真家協会賞を受賞しました。
写真界では日本でもっとも権威ある団体から評価を受けて
うれしく思っています。
フランスのペルピニヤンでの審査員を務めるなど、
海外での評価も高まっています。
世界で今ではほとんど唯一となったフォトジャーナリズムの雑誌を
絶やしてはいけないという励ましも、多く受けます。

 東京都写真美術館では、サルガド展開催中に、
DAYSのサルガド特集号は300冊以上を売ることができました。
週末の私の大阪講演で、年間定期購読者は19人増え、
これでキャンペーン開始からの新規定期購読者は、
370人になりました。
私の写真展を開催していただいている三重県の宮西さんの
メールが発信されてたった1日半で、
21人の方々が定期購読を申し込んでくださいました。
これで390人になりました。
(宮西さんのメールは添付しますので、転送歓迎で広めてください)。
DAYSが存続をかけたキャンペーンをしているということを聞いて、
朝日ニュースターの上杉隆キャスターは、
22日(火)の8時から生放送を準備していただいています。
皆さんのおかげで、DAYSはなんとか6周年に向けて進んでいます。
「500人定期購読者が増えれば、存続できます」というキャンぺーンの
500人という数字に、あと110人に迫ってきました。
 

 しかし正直言いますと、
DAYSはまだ6周年を迎える3月以降も存続できるかどうか、
確約することはできない状況です。
お金が全くないというわけではありません。
DAYSはこれまでまったく借金をしないで、6年近く続けてきました。
そしてまだ私たちが手をつけていないお金があります。
それはDAYSにもしものことがあって、
休刊せざるを得ないことが起こったら、
すでに定期購読をしていただいている方々に、
残金を返金するためにとってあるお金です。
このお金に手をつけざるを得ない状態になりそうになったら、
私は皆さんに事情をお話して、
DAYS休刊のお知らせをする覚悟でいます。

 営業や拡販をする立場から言いますと、
年末年始の休暇は、恐ろしい時期です。
この時期には書店に行く人は激減し、
すべての雑誌の売りあげが低迷するからです。
今出ている12月号は店頭からあと数日で姿を消し、
1月号が書店に並びます。
しかし世間はすぐに年末・年始の休暇に入るのです。

 その前にこのメールを出しておきたいと思いました。
「努力すれば続けることができたのに、しなかったから休刊になった」
などと、あとで後悔したくないからです。


 これまでDAYSを支えていただいた方々にお願いします。

 まず定期購読をお申し込みください。
年内の特別キャンペーン中にお申し込みいただけますと、
定期購読料は7700円と1000円引きになります。
かつて購読していただいたけれども、
最近は購読を止めているという方は、
もう一度購読をご検討ください。
すでにご購読いただいているは、周囲の人に広めてください。
1人でも2人でも増やしてください。
定期購読期間がまだ残っている方も、
継続手続きを今していただけますと、7700円になります。

 あと数日で書店から姿を消す12月号も、
読んでいただいた方からは、高い評価をいただいています。
まだお読みになっていない方は、
ぜひとも書店でのDAYSを購入してください。
書店の人に、「おや? DAYS販売の流れが変わってきたな」
と思わせるような、動きを作りたいのです。

 ボランティアの方々にお願いします。
さまざまなイベントでのご支援、本当にありがとうございました。
物販、定期購読拡大、周囲の人へのDAYS購読呼びかけなど、
いま一度のご支援をお願いします。


DAYS JAPAN編集長

広河隆一


≪定期購読は下記の方法のいずれかでお願いします≫

方法①
DAYS本誌48ページ綴じ込みの振替用紙、または郵便局備え付け振込用紙にて7700円のご入金
(通信欄に、◆存続キャンペーンお申込みの旨◆お名前◆ご住所◆電話番号◆希望購読開始号をご記入ください)

方法②
FAXにてのお申込み
◆存続キャンペーンお申込みの旨◆お名前◆ご住所◆電話番号◆希望購読開始号
をご記入頂ければ別用紙でも結構です。
(後日お手元に払込用紙とDAYS JAPAN本誌をお届けします)
FAX 03-3322-0353

方法③
E-mailにてのお申込み

◆存続キャンペーンお申込みの旨◆お名前◆ご住所◆電話番号◆希望購読開始号
をご記入の上弊社まで送信ください。
(後日お手元に払込用紙とDAYS JAPAN本誌をお届けします)
E-mail info@daysjapan.net

2009年12月16日水曜日

Underworld


"Athens" Underworld



カールハイド天才やなー。



と思う。


歌ってるのかしゃべってるのかよく分からない。
歌詞もなんか、意味不明なことを言ってる。

例えば、名曲「Born Slippy」の歌詞をちょっと見ると、
Drive boy dog boy
Dirty numb angel boy
In the doorway boy
She was a lipstick boy
She was a beautiful boy
And tears boy
And all in your innerspace boy
You had
hands girl boy
and steel boy
You had chemicals boy
I've grown so close to you
Boy and you just groan boy
She said comeover comeover
She smiled at you boy.
とかって、あんまり意味がわからない。
まあ意味分かる歌詞だったところで、
俺には英語が聞き取れないし関係ないけど。

こんなに意味不明なのに。
なのに、意味深な曲になるのは、なぜだろう。
そういうバランス感覚が天才だと思う。


http://www.myspace.com/underworld
↑myspaceで視聴できる。
「Beebop Hurry」っていう名前のが、このアルバムに入っている曲。
この曲はUnderworld名義ではなくて、
Brian Eno & Karl Hydeという名義になっていて、
Brian Enoってたまに聞くけど誰なんやろうと思ってWikipediaを見ると

日本でもパソコンブームの火付け役となった、マイクロソフト社のオペレーティングシステム、「Windows 95」の起動音「The Microsoft Sound」は彼の作曲によるものである。「The Microsoft Sound.wav」のプロパティには彼の名が記されている。一般にはあまり知られていないが、世界中の多くの人々が知らず知らずのうちに彼の作品を聞いていたことになる

という豆知識が書いてあった。
あんな短い音にも作曲者いるんや、と一瞬思ったけど
たしかに、誰かが作らないとないもんね。


誰かやりそうでやらないこと。

誰にもできそうでできないこと。



そういうことをやる人を、世間は天才と呼ぶのだろう。
だからカール・ハイドは天才だと、改めて思った。

2009年12月11日金曜日

禁酒は今年いっぱい

禁酒は、今年いっぱいで終わることにした。
最初言ってた3月までというのからはだいぶ縮まったけど、
まあ3ヵ月禁酒したからもういいやんな笑

今後の方針としては、
(1)安い酒は飲まない
(2)嫌いなひとの前では飲まない
という感じになるべくしようと思う。

ということで、
来年1月以降になったにも関わらず、
飲み会とか飲み会の誘いで俺が、
「あ、禁酒中なんで」と言っていたら、
それは、飲み会メンバーの中に嫌いな人がいるからだと思ってくれて差し支えないです笑
(あ、高いお酒をおごってくれるひとは無条件に好きです!笑)

そういう、あからさまな生き方をしたい。

これがいいとか、いやだとか。
お酒の力を借りずに、
はっきりきっぱり言えるようになりたい。

そんなことを思った禁酒期間だった。

2009年12月9日水曜日

RED RIBBON FESTA 2009 -ぼくたちは、HIVのある社会に生きている-

12月1日は世界エイズデーでした。


エイズという、遠いようで近い問題。
あんまりよくわからへんやんね。
でも、そろそろ知っといてもいいんちゃう!

みたいなノリで、知り合いがイベントをやるので、
今週金曜日、もし時間があったら行ってみてください!



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

※転送大歓迎!

◆RED RIBBON FESTA 2009
~ぼくたちは、HIVのある社会に生きている~◆


・イベント案内
みなさんはHIV感染が日本の若者の間で広がっていることを知っていますか?
「自分には関係ないこと…」と思っていませんか?

日本では1日に4人がHIVに新規感染/エイズを発症しています。
先進国では日本だけがこのような増加傾向にあります。
検査を受けなければ分からない感染…あなたはどう考えますか?


この現状を少しでも変えたい。
HIVやエイズについて伝えたい。

そんな想いを持って、
【RED RIBBON FESTA 2009】を開催します!

友達や恋人、親子で遊びにきて、音楽やダンスを通してHIV・エイズのこと一緒に考えませんか。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。


-------------------

【日時】2009年12月11日(金) 19:00~22:00

【場所】cafe Fish!
http://www.cafe-fish.com/

【内容】
関西で活動する若手中心のバンド/ダンスグループのパフォーマンス!!
HIVやエイズに関するトーク

【料金】
500円(1ドリンク)

【主催】
神戸STI予防啓発グループ SHIP
http://www.ship-kobe.com/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★